日記が滞ってる…
ここ数日、ま〜た鬱入ってた(笑)
たぶん5月病だろうって思う。
6月には楽しいことが一杯あるからそれまでがんばろ。
最近あった出来事。
「世界の中心で、愛をさけぶ」
を観に行った。
案の定、カップルばかり。
平日の昼間なのに混んでる…
いい映画だったよ、普通に。
でも途中で『まだ終わらんの…?』とか思ってた不謹慎な奴。
母校の靴バコが効果的に使われてて、高校時代を思い出した。
原作も読んでみたいと思いつつ、今さら本屋で買うのもなぁ〜と思ってたら姉が買ってたので読んだ。
1時間半くらいで読めて驚いた(笑)
う〜む。
私の涙腺を刺激しなかったなぁ。
映画は少し泣いたけど、皆が言うほど泣けなかったし…。
これは根本的に自分が冷めた人間だからかもしれません(笑)
でも、これで本を読む人が増えるといいですね。
本が早く読めるタネあかしをこの前してた。
最近のベストセラーになった本は『かさ高紙』ってゆう特別な用紙を使ってて、本来はもっと薄い本になるところを特殊な紙でもって厚みを出して、読んだ時の達成感を読者に味合わせるようにしてるらしい。
そういえば【蛇にピアス】も2時間くらいで読めたなぁ…
本の売れない出版業界の苦肉の策。
また脱線。
私はアマゾンでよく本を買うんだけど、
興味ある本を検索したら大抵もう誰かがレビューを書いていて、
それを見て買うかどうか決めるんだけど…
私が読みたい本ってあまり一般的にベストセラーとかじゃなく、
、むしろマニアックなのに既に読んでる人がいるという事実に
世の中いろんな人がいるもんだなぁと感心してしまう(笑)
だいぶ昔に本屋で立ち読みしたホーキング博士の本を今探してます。私は全くの文系人間なので物理とか相対性理論とか言われてもさっぱりわかりません。
でもホーキング博士のその本は読みやすかった。ワープとかタイムスリップは可能であるとか、未だに広がり続ける宇宙の謎に迫る面白い本だったんです。でも結構値段が高くて買えなかったんだなぁ…タイトルもよく分からないし。目星はついてるので、図書館でも行って調べてみようかなと思ってます。
なんで急に宇宙の話?って感じだけど、
私、小学校の時の文集で
『ひとつ願いが叶うなら何をお願いしますか?』
っていう質問に
【宇宙の果てが見てみたい】
と大真面目に書いたくらい宇宙好きだったんです(笑)
今も宇宙は大好きです。
ま、宇宙のこと考えたら自分の悩みなんてちっぽけなもんすよ。
なんか宇宙のこと書いてたら元気になってきました(笑)
好きなことを考えるのは精神衛生上良いですね♪
もともと変な奴なので立ち直るツボもおかしいんです。
脱線しましたが…
私の楽しみな番組『世界遺産』を日曜日に見た。
モン・サン・ミシェル
素晴らしい!
絶対死ぬまでに見たい建築物の一つ。
歴史ある建物が私たちに語る荘厳さは、そこに人間の血がし染み込んでるからだと思う。
ピラミッドも万里の長城もきっとこのモン・サン・ミシェルも、建設するだけの奴隷として捨てられて行った名も無い人達の血が刻み込まれてる事をわすれちゃいけないんです。
現代を生きる人間は、それを守っていかなければならないと思うんです。
権力の奴隷だった名も無き多くの人々の遺志がそこにあるような気がします。
またかなり脱線…(@@;)
そしてミスチルブーム(?)到来。
友達がミスチルの『シフクノオト』をダビってくれて
聴いたらこれがイイんだわ。
ミスチルを真剣に聴いたのが10年ぶりだからなぁ…
桜井さんの歌詞進化してた。
この年齢になったからこそ解る詞もある。
hydeさんの詞も何年か経って解る時もあるし…
素晴らしいアーティストの方も思い悩んでいるのだなぁ。
でも自分で新しい道を見つけて進んでいるのだなぁ。
私も頑張らなくちゃ。
ここ数日、ま〜た鬱入ってた(笑)
たぶん5月病だろうって思う。
6月には楽しいことが一杯あるからそれまでがんばろ。
最近あった出来事。
「世界の中心で、愛をさけぶ」
を観に行った。
案の定、カップルばかり。
平日の昼間なのに混んでる…
いい映画だったよ、普通に。
でも途中で『まだ終わらんの…?』とか思ってた不謹慎な奴。
母校の靴バコが効果的に使われてて、高校時代を思い出した。
原作も読んでみたいと思いつつ、今さら本屋で買うのもなぁ〜と思ってたら姉が買ってたので読んだ。
1時間半くらいで読めて驚いた(笑)
う〜む。
私の涙腺を刺激しなかったなぁ。
映画は少し泣いたけど、皆が言うほど泣けなかったし…。
これは根本的に自分が冷めた人間だからかもしれません(笑)
でも、これで本を読む人が増えるといいですね。
本が早く読めるタネあかしをこの前してた。
最近のベストセラーになった本は『かさ高紙』ってゆう特別な用紙を使ってて、本来はもっと薄い本になるところを特殊な紙でもって厚みを出して、読んだ時の達成感を読者に味合わせるようにしてるらしい。
そういえば【蛇にピアス】も2時間くらいで読めたなぁ…
本の売れない出版業界の苦肉の策。
また脱線。
私はアマゾンでよく本を買うんだけど、
興味ある本を検索したら大抵もう誰かがレビューを書いていて、
それを見て買うかどうか決めるんだけど…
私が読みたい本ってあまり一般的にベストセラーとかじゃなく、
、むしろマニアックなのに既に読んでる人がいるという事実に
世の中いろんな人がいるもんだなぁと感心してしまう(笑)
だいぶ昔に本屋で立ち読みしたホーキング博士の本を今探してます。私は全くの文系人間なので物理とか相対性理論とか言われてもさっぱりわかりません。
でもホーキング博士のその本は読みやすかった。ワープとかタイムスリップは可能であるとか、未だに広がり続ける宇宙の謎に迫る面白い本だったんです。でも結構値段が高くて買えなかったんだなぁ…タイトルもよく分からないし。目星はついてるので、図書館でも行って調べてみようかなと思ってます。
なんで急に宇宙の話?って感じだけど、
私、小学校の時の文集で
『ひとつ願いが叶うなら何をお願いしますか?』
っていう質問に
【宇宙の果てが見てみたい】
と大真面目に書いたくらい宇宙好きだったんです(笑)
今も宇宙は大好きです。
ま、宇宙のこと考えたら自分の悩みなんてちっぽけなもんすよ。
なんか宇宙のこと書いてたら元気になってきました(笑)
好きなことを考えるのは精神衛生上良いですね♪
もともと変な奴なので立ち直るツボもおかしいんです。
脱線しましたが…
私の楽しみな番組『世界遺産』を日曜日に見た。
モン・サン・ミシェル
素晴らしい!
絶対死ぬまでに見たい建築物の一つ。
歴史ある建物が私たちに語る荘厳さは、そこに人間の血がし染み込んでるからだと思う。
ピラミッドも万里の長城もきっとこのモン・サン・ミシェルも、建設するだけの奴隷として捨てられて行った名も無い人達の血が刻み込まれてる事をわすれちゃいけないんです。
現代を生きる人間は、それを守っていかなければならないと思うんです。
権力の奴隷だった名も無き多くの人々の遺志がそこにあるような気がします。
またかなり脱線…(@@;)
そしてミスチルブーム(?)到来。
友達がミスチルの『シフクノオト』をダビってくれて
聴いたらこれがイイんだわ。
ミスチルを真剣に聴いたのが10年ぶりだからなぁ…
桜井さんの歌詞進化してた。
この年齢になったからこそ解る詞もある。
hydeさんの詞も何年か経って解る時もあるし…
素晴らしいアーティストの方も思い悩んでいるのだなぁ。
でも自分で新しい道を見つけて進んでいるのだなぁ。
私も頑張らなくちゃ。
コメント