2002年のカンヌ映画祭においてパルムドールに輝いた『戦場のピアニスト』は、ロマン・ポランスキー監督が指揮することを運命づけられた映画である。幼少時代をナチス占領下のポーランドで過ごしたポランスキー監督こそが、ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマン(エイドリアン・ブロディ)の自伝を映画化するに相応しい唯一の人物と言える。ナチスのワルシャワ侵攻を目の当たりにし、死の収容所送りを奇跡的に逃れたシュピルマンは、ゲットーの廃墟に身を隠すことで第二次世界大戦を生き延びる。ナチスのホロコーストを映画化したこれまでの作品とは異なり、主人公の視点から忠実に描写され、ポランスキー監督によって壮大なスケールで戦争を描いた奥行きのある叙事詩となっており、シュピルマンが希望を捨てずに粘り強く生き延びる様子と、彼が逃げ出すことを拒んだ街が徹底的に破壊される様子とを対比して浮かび上がらせている。一切の妥協を排して肉体的、感情的な真実性を追求することにより、『戦場のピアニスト』は希望と精神的純潔性の究極的な調べを奏でている。『シンドラーのリスト』と同様に、人間性の最も暗い部分を描き出した偉大な映画の中の1作である。(Jeff Shannon, Amazon.com)
こちらは見終わった後言葉が出なかったなぁ。
友達と見に行ってたんだけど、何も映画の感想とか言い合わなかったくらい衝撃的でした。
淡々と物語は進んでいくんだけど、そのぶん戦争の無意味さ残酷さが心に重くのしかかります。
主人公の奏でるショパンの曲が何とも涙をさそいますし…
この人の生命欲は凄いと思いました。
『生き残る』という意志の強さがないとあの過酷な生活を耐えることは出来なかっただろうと思う。
自分がもしこの立場になったら、果たして生き残ろうとするだろうか?と考えてしまった。
いつ終わりが来るとも知れない、いつみつかって頭に銃弾をうける日がくるかもしれない…そんな不安な日々に自分は耐えられず、死を選んでしまうんじゃないだろうか。
ドイツの将校に助けられるシーンは、戦争を憎んでも人まで憎んではいけないのかもしれないと思わせてくれる、唯一の暖かなシーンです。
でもこの将校もソビエトが進攻して、敗戦となると捕虜として囚われ、逆転の立場になります。
どちらが悪いとか言えない。
どちらも被害者にも加害者にもなることがある。
今度、テレビで放映あるみたいですね。
★★★★★
コメント