映画。
2004年4月8日
★★★★☆
メキシコを代表する女流画家フリーダ・カーロの一生。
フリーダを演じたサルマ・ハウェックが凄くよかった。
この役をやれるのは自分しかいないと自ら制作にも携わったとか。ほんとソックリです。
フリーダの描く絵は自画像が多いのだけれど、その自画像は常に
孤独と苦痛に満ちている。
シュールレアリズムと評されるが、フリーダの絵は何も奇を衒った絵はなく、どの絵も真実を描いている。
女性なら誰しもフリーダの描く絵に惹かれ、共感するのではないだろうか…。
一生メキシコの民族衣装を纏ったというフリーダのファッションはとても鮮やかで美しい。
メキシコの空の色に映えるよう色…
メキシコは自分が好きな建築家ルイス・バラガンの建築物が多数あって興味がある国である。
『トゥラルパンの礼拝堂』・『ヒラルディ邸』『サン・クリスト―バルの厩舎』が夢のように美しい!
その独特の色使いがたまらなく好きなのだけど、フリーダの服や家、インテリアにも共通する部分があって興味深々。
メキシコ…行ってみたい。
余談→高知でHYDEさんのライブがあった時『フリーダ・カーロ展』をしていたのでめっちゃ行きたかったんだけど、連れもいたので言い出せなかった…(><)
18歳のときの瀕死の事故をきっかけに、絵を描くことが生き甲斐となったフリーダ。夫で人気壁画家ディエゴの浮気癖に悩み、怪我の後遺症に苦しみ、中絶や流産の悲しみに耐えながら、その苦悩をキャンバスに描いていく…
メキシコを代表する女流画家フリーダ・カーロの一生。
フリーダを演じたサルマ・ハウェックが凄くよかった。
この役をやれるのは自分しかいないと自ら制作にも携わったとか。ほんとソックリです。
フリーダの描く絵は自画像が多いのだけれど、その自画像は常に
孤独と苦痛に満ちている。
シュールレアリズムと評されるが、フリーダの絵は何も奇を衒った絵はなく、どの絵も真実を描いている。
女性なら誰しもフリーダの描く絵に惹かれ、共感するのではないだろうか…。
一生メキシコの民族衣装を纏ったというフリーダのファッションはとても鮮やかで美しい。
メキシコの空の色に映えるよう色…
メキシコは自分が好きな建築家ルイス・バラガンの建築物が多数あって興味がある国である。
『トゥラルパンの礼拝堂』・『ヒラルディ邸』『サン・クリスト―バルの厩舎』が夢のように美しい!
その独特の色使いがたまらなく好きなのだけど、フリーダの服や家、インテリアにも共通する部分があって興味深々。
メキシコ…行ってみたい。
余談→高知でHYDEさんのライブがあった時『フリーダ・カーロ展』をしていたのでめっちゃ行きたかったんだけど、連れもいたので言い出せなかった…(><)
映画。
2004年4月8日
メモがわり
やっと観れたよ、『あずみ』
面白かった。
哀しいお話だね…。
エンターテイメントとして成立する日本映画って少ないから、
話の内容や人物描写がしっかりしてて、楽しめました。
昔みた真田広之と薬師丸ひろ子の『里見八犬伝』を思い出したなぁ(笑)古〜っ。
あとBASARAとゆう漫画。
上戸彩ちゃんがとても可愛いですね。
成宮くんも出てたのね〜♪
殺陣がとてもかっこよかった。
キル・ビルも日本刀で切りあうけど、あまりかっこよくなかったんだな〜。
やはり日本人の監督の方が殺陣は美しく撮るね。
『五条霊戦記』の浅野忠信さんの殺陣はホント美しかった。
無表情でバッタバッタと切っていく姿は踊るように美しい。
やはり、男臭いかっこよさで言うとやはり『用心棒』ですかね。
次回は今日、もう一本借りた作品。
公開当時から非常に観たかった。
フリーダ
のお話です。これまたやっと観れる!
小山ゆうの人気コミックを原作に、『太陽を盗んだ男』のプロデューサー山本又一朗が『VERSUS』の新鋭・北村龍平監督を大抜擢してお届けするアクション時代劇大作。徳川家康が幕府が開いた1600年代初頭、刺客として育てられた10人の若者たちは、爺(原田芳雄)の命令でまず仲間同士で殺し合いを強いられ、勝ち残ったあずみ(上戸彩)ら5人は、徳川に反旗をひるがそうと企む浅野長政(伊武雅刀)や加藤清正(竹中直人)の暗殺の任を受けるが…。
いわゆるアイドル映画になることを拒否し、若手俳優たちに本格的な殺陣を徹底させ、そのダイナミックな肉体の躍動から青春の息吹や殺し合う悲しみなどをかもし出させる手法が見事に功を奏し、新世代ならではの青春群像時代劇の秀作に仕上がっている。2時間22分という長尺を感じさせず、見せ場の連続で突っ走るエネルギッシュな演出の勢いは、まさに若手監督&キャストならではの輝しい賜物であった。(的田也寸志)
やっと観れたよ、『あずみ』
面白かった。
哀しいお話だね…。
エンターテイメントとして成立する日本映画って少ないから、
話の内容や人物描写がしっかりしてて、楽しめました。
昔みた真田広之と薬師丸ひろ子の『里見八犬伝』を思い出したなぁ(笑)古〜っ。
あとBASARAとゆう漫画。
上戸彩ちゃんがとても可愛いですね。
成宮くんも出てたのね〜♪
殺陣がとてもかっこよかった。
キル・ビルも日本刀で切りあうけど、あまりかっこよくなかったんだな〜。
やはり日本人の監督の方が殺陣は美しく撮るね。
『五条霊戦記』の浅野忠信さんの殺陣はホント美しかった。
無表情でバッタバッタと切っていく姿は踊るように美しい。
やはり、男臭いかっこよさで言うとやはり『用心棒』ですかね。
次回は今日、もう一本借りた作品。
公開当時から非常に観たかった。
フリーダ
のお話です。これまたやっと観れる!